夏休み!子供の同窓会キャンプ!

こじ

2018年08月21日 19:41


毎年恒例となりつつある、子供の保育園時代のお友達とキャンプに行ってきました。

今年は2泊3日で白州。
初めての篠沢大滝キャンプ場へ。
5家族、総勢19名と1匹でのキャンプでした。







2018年8月17日

キャンプ場に行く前に、まずは虫好きな息子のためにオオムラサキセンターへ。
10時着を目指し、7時にうちを出発しました。

お盆明けの平日なので道路もスイスイ。
途中SAで休憩しても2時間半くらいでした。

息子と相方はさっそくセンターへ。
私は愛犬のジローを連れてその辺をウロウロ。
こちらのセンター、敷地内に犬を連れて入っていいのかどうかがHPでは分からなかったので電話してみたところ問題ないとのことでした。
但し、館内見学の際は小型犬は抱っこ、大型犬は外の柵に繋いでおいてくださいとのこと。

うちの犬は抱っこが嫌いなので、私は館内には入りませんでしたが、中ではオオムラサキやカブトムシ等の虫を見ることができるそうです。

敷地内で勝手に自前の網で昆虫採取をしてはいけないのですが、センターで虫捕り体験をすることができます。
もちろん息子もやってみました。

そうこうしているうちにお友達の1家族もオオムラサキセンターに合流して一緒にウロウロ。
まもなくもう1家族も高速を降りたというので、みんなで道の駅白州へ。
お昼ごはんを食べ、隣のスーパーで買い出ししてからキャンプ場へ向かいました。

キャンプ場に着いたらちょうどもう1家族も到着してチェックイン中。
なので一緒に手続きしました。

今回、テントはうちともう1家族。
あとの3家族はコテージです。
予約時に6人用コテージを3つお願いしたところ、団体予約が入っていて既に満室。
キャンプ場と相談して篠沢山荘をお借りすることにしました。
こちらは6畳が3室とリビングがあるので3家族の利用にちょうどいいかなぁと。

管理棟に行く途中に篠沢山荘があるのですが、一瞬その隣のフォスタービレッジかと勘違いしてちょっとテンションが上がる一同




そちらではなく、お隣の合宿所風のこちらでした(笑)




中には冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器もあり、お風呂もトイレもついています。
庭にはタープ的なものもあり、この下にイスと大きなテーブル。



うん。便利だわ(笑)


因みにテントサイトは第2サイト。




予約時に第1サイトも空いていたのですが、うちに犬がいるので、犬OKな第2サイトになりました。
まぁ基本は山荘に入り浸りでテントは寝るだけという感じなので、正直どこでも気にしません。

最初、山荘の庭が広いのでそちらにテント張る?とも思ったのですが、やはりサイトの方がフラットで寝やすそうなのでサイトを利用しました。
6番、7番サイト。
6番の横には水路があり、水の流れる音がなかなか心地よかったです。




まぁ目の前には建物(使われてないのかな?)がありましたが…。




まずはささっとテントを張って寝床の用意。
今回はポルヴェーラにしました。







テントを張ったら山荘へ。
とりあえず乾杯してだらだらします。

子供たちはワーワーキャーキャーしながら楽しそう。
みんなでウノやったり、歌ったり、踊ったり。

こちらの山荘、どこのサイトとも接しておらずポツーンと位置しているので、子供が走り回ったりしても、他所様に迷惑をかけることがなく安心です。

外のテーブルの間には大きいU字溝があり、そこで火を熾せます。
夜はBBQの予定なので、ビール片手にぼちぼち火熾し。
相方が羊肉を1kgも仕入れてきてくれ、ケバブとブルグルを作ってくれました。

食べて飲んで、子供は室内で遊んだり、外で花火したり。
あっと言う間に1日目が終了しました。。。

見上げると満天の星空。
日が落ちると空気は冷んやりしてきて、もうすっかり秋の気配でした。





2018年8月18日

朝4時半過ぎにジローのク〜ンという声で目を覚ましました。

ジローにリードを付け、砂利サイトなのでなるべく忍び足で速やかに道路へ。
まだあたりは薄暗く、人気がありません。
第2サイトから坂道を登り管理棟を通過。
その先が第1サイトです。

そのまま道なりに進むと、第1サイト沿いに左にカーブして川が見えてきました。
今度は川沿いに下り坂を歩いていると、向こうから歩いてくる女性の姿。
早い人もいるもんだなぁと思っていたら、山荘に泊まっているお友達ママでした。
4時に目が覚めてしまったとのこと。
なので一緒にジローの散歩へ。

だんだん明るくなってきてキレイな朝焼け。
こんな時に限って何もカメラを持っていませんでした…。

近隣のキャンプ場ビッグランドの横を通り、篠沢大滝方面へ戻りました。
山荘に着いてもまだ6時前。
みんなまだ寝ているので外でコーヒーを飲んでいたのですが、この時間は肌寒かったです。

この週末、北杜市の最低気温は15℃前後。
朝晩はもう長袖必須ですね。

ぼちぼちみんなが起きてきたので朝ごはん。
ママたちがテキパキとご飯炊いておにぎりにしてくれたり、パンやおかずをぱぱっと用意してくれました。
皆さんすごいわ〜。

ごはんを食べたら子供たちは勝手に遊んでくれます。
みんな成長したなぁ。

太陽が昇って暖かくなってきたので着替えて川へ。




ドボンと泳ぐには寒そうですが、みんな泳ぐというより、浅いところで水鉄砲したり、オタマジャクシをすくったり。




うちの子はこれ。
先日のモンベルのカヤックで使った水鉄砲が使いやすかったので同じものを買いました。




ジローを泳がせようとしたら、足を踏ん張って水に入るのを嫌がります。




抱っこで連れて行って浅瀬を歩かせてみますがすごく嫌そう(笑)

濡れて貧相になったジロー。



しばらく日向ぼっこしていましたが、暑いので再度挑戦。
抱っこして先ほどよりも深さのあるところへ。
ここから堤防に上がるにはギリギリ泳がないと行かれないというところを通らせてみたところ、上手に犬掻きしてる!
でも、水から上がるとすごく恨めしそうな顔で私を見ていました。




タオルでよく拭き、日向でゴロンとして休憩。
体が乾いたらやっと嬉しそうな顔になりました



この日も快晴で、カラッとしていて気持ちのよいお天気。
先月の連休の様な猛暑ではなく、爽やかで心地よい暑さ。
白州の天然水が流れる川に足を浸し、青空を見上げていると最高に気持ちよかったです。





川から上がりお昼に。
息子が着替えて脱ぎ散らかした服を片付けたりしてから山荘に行くと息子がいません。
そうめんつゆを作っていた相方に聞くと、他のパパたちと釣りに行ったとのこと。
山荘の斜め前に釣り堀があるのです。




息子の様子を見に行くと、Yちゃんパパの竿を奪い取って我が物顔で釣りしてました。。。



竿を奪った挙句、餌を付けてもらっています。
その節はお世話になりました



釣りをしているパパが4人(うち1人はうちの子がやらせていただいてましたが)。
皆さんバラバラに釣りまくっています。
つまり、合計で何匹釣っているとか把握しておらず。
終わってみたら30匹以上のニジマス
しかも、パパたち誰も捌けない、と。

とりあえず私がハサミでザクザク捌きつつ、無理矢理他のパパたちにも捌いて貰います。
だって釣ったからには、ねぇ(笑)
誰かが相方を呼んできてくれて、みんなでひたすら魚の内臓を取り出しました。

魚を捌き終わったらお昼ごはん。
簡単に素麺です。
相方が特製漬け汁を作ってくれ、子供たちに好評だったとのこと。


お昼を済ませたらみんなでお出掛けします。

行き先は
シャトレーゼの工場見学


午前中に川遊びして疲れさせ、おやつにアイスを食べて、車に揺られながらお昼寝させよう作戦です
みんながアイスを食べている間、私とジローは車でお留守番。
食品工場なので、館内はもちろん駐車場でもペットを外に出してはいけないそうです。
ちょうど日陰に停められてよかった。
無理矢理泳がされて疲れていたのか、ジローは車で爆睡していました。

みんなを待つこと約1時間。
帰りがけに足りないものを買い出ししてからキャンプ場へ戻りました。
その道中、目論見通り息子は夢の中へ

キャンプ場に戻っても息子がまだ寝ていたので、そのままサイトで少し休憩。
ジローは帰ってきてからも爆睡していました。




ビールを飲んで一息ついて。
息子が目を覚ましたら山荘へ。

この日は夕焼けがきれいでした。




この日のメニューは釣ってきたニジマス。
あと、子供はカレーライス。
大人は余っている肉を焼いたりしました。

炭を熾して30匹超えのニジマスをどんどん焼きます。
消費できるかどうか心配でしたが、子供たちも美味しいとパクパク食べてくれたようで、なんとか捌けて一安心。

この日も花火して、マシュマロを食べて子供たちは寝る準備。
大人は飲んだり、色々な暴露トークしたり(笑)
でも、皆さんお疲れなのでなんだかんだ両日とも早めに寝ちゃいましたね。

サイトに戻り、トイレに行ったり歯磨きしたり。
夏休み中だからでしょうか、トイレも炊事場も酷い状態でした。。。

テントに入ると息子もジローも即爆睡。
たくさん遊んで楽しかったね。





2018年8月19日

あっという間の最終日。
この日もジローに4時半過ぎに起こされます。
この日はしっかりカメラを持って朝散歩。
写真を撮ってみましたが薄暗い。。。




朝焼けも前日の方がきれいでした。







この日は撤収日。
散歩から戻ったら、片付けられるものをどんどん片付けちゃいます。

ポルヴェーラは便利な幕ですが、ポリエステルなので結露がすごい。
とりあえず拭いて、メッシュにして乾かします。

テントサイトのチェックアウトは11時ですが山荘の方は10時。
9時半過ぎには撤収完了して山荘へ。
そちらも片付き、皆さんにお礼を言って解散しました。


この後、どこか寄り道する家族もいましたが、うちは犬もいるしまっすぐ帰ることに。
流石に今回はほとんど渋滞もなく、10時半頃出発して、13時前には家に着きました。





今回のキャンプ。
最大の目的は子供たちが楽しむこと。

気心の知れたお友達とたっぷり遊び、夏休みの楽しい思い出の1つになってくれたかな?

息子にどうだった?と質問したら
楽しかった!また来年も行きたい!
とのこと。

ご一緒した皆さんもだんだんテント泊にも興味が出てきた様子なので、いつか一緒にテントを張れるといいなぁ〜








さて、これで今年の夏休みももうすぐお終い?

ではありません。
我が家的にはもうひとつ夏のイベントが残っています。
むふふ

関連記事