今年も津南で虫捕りキャンプ!

こじ

2022年08月16日 11:00


夏休みは息子の大好きな無印良品・津南キャンプ場へ!

一昨年参加したキャンプ場の昆虫探索イベントで知り合ったK君ファミリーと、去年に引き続き今年もまたご一緒させていただきました。

記憶の薄れないうちにサクッと記録を残しておきたいと思います。







2022年8月7日

アーリーチェックインを目指して4時過ぎに家を出発。
日曜日なので高速道路は特に渋滞箇所もなく、順調に進んでいきます。
途中、赤城高原SAで朝食休憩。
食べ終わって、息子がSAの片隅の木を観察しているとカブトムシのメスを発見!




とそこに、今回ご一緒するK君ファミも偶然到着。
大人たちは久しぶりの再会のご挨拶。
子供たちはカブトムシにキャッキャし、セミを発見してウキウキワクワク。
子どもの虫探しがキリがなさそうなので、続きはまたキャンプ場でねと言って一旦お別れして先に進みます。
関越トンネル手前あたりでは小雨がパラついていたのに、トンネルを抜けて新潟県に入ると快晴の青空でした。
塩沢石打ICで高速を降り、下道を津南方面へ。

8時過ぎにキャンプ場に到着。
アーリーチェックインして向かった先はHサイト。
去年に引続き、山伏山森林公園エリアのフリーサイトの利用です。

前日の利用者は1組で、その方はこの日がチェックアウト予定だったので、お声かけしてちょっと近くに場所を確保させていただきました。

まずはワンコの挨拶から。
今年からワンコを飼い始めたK君ファミリー。
まだパピーちゃんの黒のトイプーで、ぬいぐるみみたいでめっちゃ可愛い!
うちのジロー(4歳)が仲良くできるかなと心配でしたが、大人しくクンクンしてご挨拶していました。

さて、ワンコたちを木陰に移動させたら、暑くなる前に設営しちゃいましょうかね。


今回の幕はアポロン。
1日目と2日目に雨予報が出ていたので、降られても荷物が濡れなそうな2ルームにしておきました。




うちのアポロンはTCでめっちゃ重く、しかもポールを入れるのがあり得ないほどキツイ!
なので、最近アポロンを張るときは無理せず相方と2人がかりでやるようにしています。

テントがアポロンなので、タープは簡単にウイングタープ。
うん、やっぱりタトンカの3TCが一番好き。




あとは暑いのでだらだらと荷物を広げたり、テントの中を整えたり。

Hサイトは、荷物の上げ下ろし時のみ車の乗り入れが可能で、それ以外のときはサイト外の駐車場に車を移動する必要があります。
なので、一段落したところで車を移動。

設営後だし暑いしで、お昼は簡単に冷凍チャーハンとカップラーメン。
もう車を運転しないので、ビールもプシュッとしちゃいます。


この日の午後は子供たちはイベントを予約してありました。
14時から水辺探索、16時から昆虫探索。
どちらも毎年恒例のN先生が担当です。
このN先生は本当にすごくて、川にザブザブっと入っていって網でイワナを捕まえたり、昆虫採集ももちろん大得意で、植物にも星にも詳しいのです。
息子もK君もこのN先生が大好きで、毎年先生のイベントを楽しみに津南に来ています。
よその子ども達もみんな虫好きなので、N先生を「師匠!」と呼んで尊敬していました。




そんなN先生のイベントは、アカハライモリを捕まえたり、途中でマムシに遭遇したり、オニヤンマを捕まえるコツを教えてもらったりとかなり楽しかったようです。





イベントが終わるともう夕方。
夕飯は炭を熾してお肉をジュージュー。
たくさん遊んだ息子はステーキもラムチョップもパクパク食べてくれました。

心配していた雨は降らなそうだったので花火をやったり。
近くの木にクワガタを探しにいったり。

たっぷり遊んで満足した息子。
シャワーを浴びてテントに入りブランケットを掛けてあげたら(暑いのでシュラフは持っていきましたが使いませんでした)すぐに寝息が聞こえてきました






2022年8月8日

4時半にヒグラシの鳴声で目を覚ましました。
夏キャンプって感じ…。
まだ身体が起きたくないので、テント内でごろごろ。
でもジローが目を覚ましてウロウロしていたので、5時半頃に散歩に行きました。

この日も快晴で暑くなりそう!




とりあえず洗濯機を回してから朝ごはん。
昨夜の残りの野菜スープにマカロニを足してマカロニスープ。
あとはヨーグルトとかテキトーに。

K君ファミは湖にエビを捕る罠をしかけていたのでそちらを回収。
支配人さんから美味しいと聞いたとのことで、みんなでちょっとずつ味見をすることに。
オイルで軽く素揚げ?素焼き?して塩を振っていただきま~す。
ちょっと心配でしたが、フツーに居酒屋さんとかで出てくるような美味しいお味でした。

この日は2泊3日の中日なのでキャンプ場でのんびり。
イベントもなかったので、虫捕りしたりして過ごします。
息子が「オニヤンマロード」に行きたいとうるさいのでみんなで行くことに。



「オニヤンマロード」とは、キャンプ場から風穴に向かう途中の道路のことで、N先生のイベントでオニヤンマを捕まえるのによくそこに行くのです。
道路の左右に木や草が茂っていて、オニヤンマが道路沿いに直線的に低空飛行してくるので捕獲しやすいのだとか。
男子2人、網を振り回してひたすらオニヤンマ捕り。




ワンコは日陰で待っています。
暑いから早く帰りたいワン!と思っているはず…。




お昼に一旦サイトに戻って休憩。
無印なんだからセンターハウスで買えばいいのに、相方がわざわざカレーを作っていました。
こういうところマメだよね…。

息子は午後もまたオニヤンマロードに行きたいと言い、K君父が男子2人を引率して虫捕りに出掛けてくれました。
暑いので私はジローと日陰でまったり。







夕方早めにシャワーを浴びて、もつ鍋をつつきながらビール飲んだりワイン飲んだり。
息子はさすがに暑くてバテたのか、夕飯前にぐずぐず機嫌が悪くなりテントでひと眠りしていました。
大人たちは焚き火の周りでK君父にいただいた森伊蔵を飲んでおしゃべり。
暗くなってきたので、息子を起こしてご飯を食べさせ、今日もちょっと花火。
ちょうど花火が終わるくらいで、ポツポツと雨が降り始めました。

雨雲レーダーを見るとこの後ザーッと降ってきそうだったので、慌ててお片付け。
テーブルやチェアを濡れないように移動させたり、テントのフライを閉じたり。
かなりの勢いでザーザーと降ってきたので、K君ファミもテントに避難し、息子もテントでごろごろしながら読書。
焚き火があとちょっと残っていたので、タープ下に移動して熾火をつつきながら焼酎をぐびぐび。

1時間程で雨は止みましたが、いい時間だったので、歯磨きをしておやすみなさい。

しかしこの日、Hサイトに新たにきたグループがあったのですが、広いのになぜか近くにテントを張ったあげく、夜中の2時まで騒いでいて眠れませんでした



2022年8月9日

撤収日のこの日も朝から快晴。
ちょっと風も吹いていたので、濡れたテントもすぐに乾きそう。
暑くなるまえに、まずはテントの中をどんどん片付けてしまいます。

一段落したところで朝ごはん。
前日の鍋の残りにうどんを入れて簡単に。

食べ終わったらまずは子供たちをイベントに送りだします。
「川の源を探しあてよう」というイベントで、これが9時から11時半というロングコース。
暑そうだけど頑張れよ~!




さて、大人たちはその間にせっせと撤収作業です。

車をサイトに移動させ、どんどん荷物を積んでいきます。
ジリジリと焦げるような日差しに、テントもあっという間に乾きました。
アポロンは濡れるとヘビー級だし後で乾かすのが面倒なので、完全乾燥してくれてよかったです。

しかし暑い!
汗がだらだらで、いくら水分補給しても足りない感じ。

なんとかイベント終了前に片づけを終わらせてセンターハウスへお迎えに。
2時間半歩いて(沢登りっぽいところもあるらしい)子供たちもお疲れの様子。
みんなでアイスを食べました。
前日にスタッフのお姉さんがお勧めしていたマンゴ―アイスがとても美味しかった!




足元がびしょ濡れの子供たちにシャワーを浴びさせ、さて帰ろうかと思ったら、最後にもう一度オニヤンマロードに行きたい、と。
ほんと好きだね~。




ちょっとだけだよと子供たちと相方を先に行かせて、ジローと私は後から車で迎えにいく作戦で。
撤収時に木陰(でも暑い)で待っていたジローは、クーラーの効いた車内でようやく気持ちよさそうに寝ていました。

最後にオニヤンマを捕まえて、K君と記念撮影をしてお別れです。
今年も一緒に遊んでくれてどうもありがとう。
息子も虫好きのお友達と一緒にキャンプができて楽しさが倍増でした。
また来年も一緒に来られるといいな~

13時頃、K君ファミリーとさよならして帰路につきました。



今年も虫捕り三昧だった無印・津南。
やっぱり我が家はこのキャンプ場が一番好きだなぁ~。

久しぶりのキャンプ。
設営やら撤収やら大変だし(久しぶりだから余計にそう感じる)暑いけど、炭火で羊肉を焼いたり、焚き火を眺めながらお酒を飲んだり。
やっぱりキャンプって楽しいですね。

子供はいつまで一緒にキャンプに行ってくれるのか…。
楽しめるうちにたくさん遊んでおきたいと思います。





ルリボシヤンマ?

















関連記事