ついに憧れの槍ヶ岳へ!
数年前から登山にハマった私。
いつか登ってみたい!と思っていた槍ヶ岳に行ってきました~。
嬉しくてテンションが上がっているので久々にタイムリーにブログ更新です(笑)
2022年7月11日(月)
日中は普通に仕事をこなし、テキトーに家事したり、愛犬ジローの散歩に行ったり。
21時前に塾に行っている息子をお迎えに行き、家に帰ってきたら出発です。
いざ、上高地へ!
普段はマイカーで出かけることの多い私ですが、今回は生まれて初めて夜行バスというものに乗ってみました。
上高地は通年マイカー規制が実施されており、マイカーで行くとさわんどの駐車場(松本側)に停めてそこからバスまたはタクシーで上高地へ入ります。
1人なので、運転も乗り換えも面倒だしなぁ~。
しかも2日間連続で8時間以上歩いてから、帰り道の運転はさすがにキツイのでは…。
ということで調べていたら、新宿や東京駅から直行で上高地バスターミナルまで行かれる高速バスがあることを知りました。
その名もさわやか信州号
これはいい!と思い、今回は往復バスを利用することに。
22時25分に新宿駅南口のバスタ新宿を出発。
3列シートのバスにしたので、カーテンを閉めてリクライニングすればまずまずの居心地。
がっつり眠れなくともウトウトしながらバスは上高地を目指して進んで行きます。
2022年7月12日(火)
定刻通りの5時20分に上高地バスターミナルへ到着。
天候は雨。
天気予報で雨だということは事前に分かってはいましたが、テンションが上がりません…。
とりあえずトイレを済ませ身支度を整えましょう。
レインウェアを上下とも着込んで、レイングローブを装着して、足元にはスパッツも。
フードをかぶってドローコードをしっかりと絞って雨が入らないようにして。
準備ができたので出発!
6時前に歩き始めました。
雨の中をずんずん進みます。
河童橋の横をとおり、小梨平キャンプ場を抜け、徳澤、横尾。
ここまで2時間半。
横尾でちょっと休憩して、また歩き始めます。
横尾までは一般の観光客の方も散策するようなほぼフラットな遊歩道という感じの道です。
横尾から先に進むとやっと登山道。
槍ヶ岳方面を目指してここからが登山開始と、気を引き締めます。
1時間半くらい歩くと槍沢ロッヂに到着。
ここで食事休憩することに。
カレーとか牛丼とかのご飯ものが食べたかったのですが、あいにくご飯が炊けていないとのことでラーメンを注文。
雨に打たれながら歩いてきたので、温かい食事がありがたいです。
こちらでトイレもお借りして、さぁまた歩き始めましょう。
雨は降ったり止んだり。
ババ平のキャンプ場を越え、川沿いを歩きます。
霧がもやもやしていて幻想的な雰囲気。
でも、熊が出そうで怖いので、熊鈴をチリンチリン鳴らしながら早足になってしまいます。

槍沢ロッヂから1時間程歩くと水俣乗越の分岐点へ。
天気が良ければこちらを登って東鎌尾根に出たかったのですが、雨なので安全な槍沢ルートに進みました。

1時間程歩くと、天狗原との分岐点。
このあたりをグリーンバンドというのでしょうか。
所々に雪渓が残っています。
雪渓をトラバースしないといけないのが2箇所ほどあったのですが、最初の雪渓は近くの山小屋の方が雪を切って歩きやすくしてくれていました。

事前の情報でもうアイゼンは必要ないとのことでしたので、念のためチェーンスパイクを携行していましたが、夏靴でも大丈夫でした。
ただ、次の雪渓は先ほどのところよりも距離が長く、切り欠きがなかったのでちょっとビビりながら。
前に通行した方の足跡がうっすら残っていたのでその上をしっかり蹴り込み、ポールもグサッと刺しながら慎重に。
雪渓で滑って滑落したら何十メートル、何百メートルも止まらないで落ちますからね…。
無事に渡り終えてホッと一息。ふぅ~。
13時半頃にようやく坊主の岩小舎手前のヒュッテ大槍との分岐へ。
雨はだいぶ弱まってきましたが、止んだと思ってフードを取るとまた降ってくるの繰り返し。
この日の目的地、ヒュッテ大槍まであとちょっとと分かっているのですが、足の進みがだいぶ遅くなってきました。
かなりのペースダウン。
一歩が重い。
よろよろしながら歩いていると、ようやく「あと200m」の看板が!
もうちょっとだ。がんばれ自分!と心の中で「負けないで〜もう少し♪」と歌いながら自分を励まします。

14時07分、ようやく1日目の目的地ヒュッテ大槍に到着です。
あー疲れた。
受付手前の土間でとりあえず濡れたレインウェアを脱いだり、ザックカバーを外したり。
宿泊の受付をして乾燥室の場所を教えていただき、ビッショリと濡れた道具を運びました。
平日で空いているので、相部屋ですが、1人1エリアを使えるのでよかったです。
このご時世、どこの山小屋もインナーシーツの持参を呼び掛けているので、今回はNANGAのシュラフ(120DX)を持ってきました。
荷物を片付け、服を着替えてようやく落ち着きます。
ストーブのついているあたたかいラウンジ?食事処?でビールをぐびぐび。
他の登山者とおしゃべりしながら明日の天気を確認したり、雑誌を読んだり。
お土産に手拭いとキーホルダーを購入しました。
17時30分から夕食。
山小屋の夕食にしてはクオリティが高く、ワインがついてくるのは嬉しいサービス♪
どれも美味しかったです。
お腹がいっぱいになったので、明日の準備をしたら19時半頃にはもうおやすみなさいzzz
2022年7月13日(水)
3時30分起床
朝食をお弁当にしてもらっていたので、それを受け取り4時には外へ。
雨はすっかり上がっていて、うっすらと明るくなってきた目の前に槍ヶ岳。
前日は雨でまったくその存在が分からなかったのに、こんなに近くにあったんだなぁと感動。
東鎌尾根(昨年秋の地震で登山道が崩落し通行止めになっていた東鎌尾根のヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘間のルートが数日前から通行可能になりました)を通るのでスタートからヘルメットを装着。
薄暗いのでヘッドライトを点けて進みました。
重い荷物を背負って歩いているので、滑落しないように気を付けながら歩きます。
ヒュッテ大槍から槍ヶ岳山荘までは約900m。
途中、東の空が赤く染まってきました。
下界は雲海に覆われていて、周りの山並みはくっきりと見え、素晴らしい景色。
あぁ、いい天気でよかったーと思いながら槍ヶ岳山荘を目指します。
東鎌尾根はところどころスッパリ切れ落ちていてちょっとドキドキしますが、丸印や矢印がたくさんついていて迷いなく進めるので安心です。
途中、ちょっと朝日と反対側に回り込むようなルートになっているので、山荘に到着したときには朝日が登ってしまったちょっと後でした。
でもいい感じ。
槍ヶ岳山荘に荷物をデポして、軽量のアタックザックに貴重品だけ入れ、いざ山頂へ!
山頂でご来光を見た方々は下りてきて、山荘前でご来光を見ていた方々はちょうど上の方に登っているところだったので、いいタイミングで登り始めました。
槍ヶ岳のこの山頂への一般ルートは、上りと下りでルートが分かれていて、鎖も梯子もしっかりしているので登りやすいです。
むしろここよりも、途中の東鎌尾根の方が荷物を背負って歩いている分よっぽど怖かった…。
空いているのであっという間に山頂へ。
うぉ~、360℃素晴らしい景色!
天気も良くて最高!
感動していると、一緒に山頂にいた方が「写真、撮りましょうか?」と声を掛けてくださり無事記念撮影もできました。
笠ヶ岳方面にはくっきりと槍の影。
ゴジラの背びれのような山並み(前穂高岳?)からの穂高連峰もくっきり。
大天井岳~常念岳もくっきり。
あいにく富士山は見えませんでしたが、このパノラマに感動でした。
前日はずっと雨の中を歩いていただけに、この快晴の青空は本当に感動です。
登ってきてよかった~。
さて、狭い山頂なので景色を堪能したら次の方が登ってくる前にさくさく下りましょう。
梯子と鎖をスルスル下りてあっという間に槍ヶ岳山荘へ戻ってきました。
ベンチをお借りして、ヒュッテ大槍でもらったお弁当を半分くらい食べました。
荷物を整理したら、下山を開始しましょうかね~。
下りは槍沢方面へ。
槍を振り返りながら歩きます。
何度も言いますが、前日はまったく槍が見えていなかったので、本当にこうしてくっきりときれいに見えるのが嬉しい!
殺生ヒュッテ分岐を通り過ぎ、ヒュッテ大槍の分岐を通り過ぎ、前日の登山道を戻ります。
雪渓を慎重に渡って、どんどん下へ。
途中でガスが上がってきて槍の姿は見えなくなりました。
あとは下るだけ。
ですが、下山も長い…。
槍沢ロッヂでトイレ休憩。
横尾で小休憩、徳澤でお昼休憩にしました。
ランチはカレー。
徳澤園のみちくさ食堂はなかなかお洒落なカフェでしたよ。

さて、お腹を満たしたしあと2時間頑張ろう。
がしかし、徳澤からバスターミナルまでの道のりがものすごく長く感じました。
軽い足取りの軽装な観光客の方がたくさんいる中を、私は荷物を背負って肩も足も痛くてよぼよぼ歩いて…。
どなたかの登山レポに「横尾からの平坦な3時間の道のりがつらい」と書いてあったのを思い出し、なるほどその通りだと実感しました。
ようやく小梨平キャンプ場を抜けて河童橋へ。
荷物を降ろすと歩きたくなくなりそうなのでそのままバスターミナルへ。
ベンチでザックを降ろしてようやくホッと一息。
15時のバスで帰路へ着きました。
さてさて、初めての槍ヶ岳。
一般的には2泊3日での登山が多いそうですが、あまり時間が取れないので1泊2日の強行日程。
さすがに2日間連続で8時間くらい歩いたので、最後はバテました。
でも、心配していた膝痛もほとんどなく、予定時間通りに歩くことができ、満足度はこれまでの山行でナンバー1でした。
あー気持ちよかった♪
まだまだ登りたい山がたくさんあるので、無理なく怪我無く安全に登山を続けていきたいと思います。
忘備録として今回の記録を…
2日目はスタートでヤマップを開始するのを忘れたり、休憩から再開しなかったりで正確ではありません…。
実際には歩行時間がプラス1時間、歩行距離もプラス1kmになるかな?
1日目


2日目


コメント
うわー
こじさん、ついに槍に登ってしまいましたかー
信じられないような綺麗な景色ですね!
8時間も歩くのか〜(リームー)
今度ゆっくり、登山の話を聞かせてください。うちは今年は常念縦走らしいです。本当に金時にものぼってないのでやばいです(汗)
こじさん、ついに槍に登ってしまいましたかー
信じられないような綺麗な景色ですね!
8時間も歩くのか〜(リームー)
今度ゆっくり、登山の話を聞かせてください。うちは今年は常念縦走らしいです。本当に金時にものぼってないのでやばいです(汗)
やばっ!
めっちゃ楽しんでますやん(笑)
どの写真も綺麗で吸い込まれそうです。
でもやっぱり猛々しさもありますね。
川は流れ速いなぁ
ゴルジュって感じでしょうか。
めっちゃ楽しんでますやん(笑)
どの写真も綺麗で吸い込まれそうです。
でもやっぱり猛々しさもありますね。
川は流れ速いなぁ
ゴルジュって感じでしょうか。
え〜、あのトンガリの先端に行ったのですか?!
しかも小梨平から歩いて行くんだw
想像を絶しますね〜
1日20km歩くだけでもすごいのに1800mの高低差付きで2日連続って、、、
化け物ですね(爆)
しかも小梨平から歩いて行くんだw
想像を絶しますね〜
1日20km歩くだけでもすごいのに1800mの高低差付きで2日連続って、、、
化け物ですね(爆)
ぴのこさん
ついに槍に登ってきました〜。
バスターミナルから遠い道のりでした…。
ぴのこさんも涸沢まで行ったことあるのですから、槍にも行かれますよ!
本当にいいお天気で景色も良くて最高でした♪
あれで2日間とも雨だったら心が折れますわ…。
ぴのこさんファミは常念を縦走ですか?
テン泊装備を背負って歩けるって尊敬します!
素敵な写真を撮ってきてくださいね(^^)
ついに槍に登ってきました〜。
バスターミナルから遠い道のりでした…。
ぴのこさんも涸沢まで行ったことあるのですから、槍にも行かれますよ!
本当にいいお天気で景色も良くて最高でした♪
あれで2日間とも雨だったら心が折れますわ…。
ぴのこさんファミは常念を縦走ですか?
テン泊装備を背負って歩けるって尊敬します!
素敵な写真を撮ってきてくださいね(^^)
ジュウシンさん
めっちゃ楽しんできました(笑)
歩くの辛いんですけど、それ以上に気持ちいいんですよね〜。
川は水がめっちゃ綺麗で、水量も多くて流れも早くて。
でも緩やかな場所はドボンしたくなる透明感でした。
こんなところでキャニオニングしたら面白いだろうなぁとか想像しながら歩いていました(^^)
めっちゃ楽しんできました(笑)
歩くの辛いんですけど、それ以上に気持ちいいんですよね〜。
川は水がめっちゃ綺麗で、水量も多くて流れも早くて。
でも緩やかな場所はドボンしたくなる透明感でした。
こんなところでキャニオニングしたら面白いだろうなぁとか想像しながら歩いていました(^^)
しくさん
あのトンガリに登ってきました〜。
そう!小梨平からずーっと歩いて行くのです。
片道8〜9時間…。
珍しく直前に「本当に往復歩けるかな?」とちょっと不安になりましたよ。
1日目の雨は憂鬱でしたが、逆に快晴の復路では「昨日は雨で涼しくてよかった」と思いながらゼーハー歩いていました(^^;;
あのトンガリに登ってきました〜。
そう!小梨平からずーっと歩いて行くのです。
片道8〜9時間…。
珍しく直前に「本当に往復歩けるかな?」とちょっと不安になりましたよ。
1日目の雨は憂鬱でしたが、逆に快晴の復路では「昨日は雨で涼しくてよかった」と思いながらゼーハー歩いていました(^^;;
槍ヶ岳登頂おめでとうございます!
ただでさえ大変なイメージのある槍ヶ岳ですが、一泊二日の強行日程だったのですね。
槍ヶ岳を登っても燃え尽きることなく、まだまだ登りたい山があるのですね。より一層のご活躍を楽しみにしております。
ただでさえ大変なイメージのある槍ヶ岳ですが、一泊二日の強行日程だったのですね。
槍ヶ岳を登っても燃え尽きることなく、まだまだ登りたい山があるのですね。より一層のご活躍を楽しみにしております。
6さん
ありがとうございます!
槍ヶ岳は登頂自体が大変というよりは、そこまでがけっこう長い道のりなので疲れました(^^;
2日で40km弱は、もっとトレーニングしないとなぁと反省…。
あちらもこちらも、魅力的な山がたくさんあるので、次はどこにしようかと計画するのもワクワクして楽しいです♪
事故のないように、安全第一で登りたいと思います。
ありがとうございます!
槍ヶ岳は登頂自体が大変というよりは、そこまでがけっこう長い道のりなので疲れました(^^;
2日で40km弱は、もっとトレーニングしないとなぁと反省…。
あちらもこちらも、魅力的な山がたくさんあるので、次はどこにしようかと計画するのもワクワクして楽しいです♪
事故のないように、安全第一で登りたいと思います。
コメントの仕方も忘れてしまった、ハイテンションな一回目のコメントが残ってたら、消してください(笑)
2回目のコメントもハイテンションで行きますよ
すっごいです!槍ヶ岳に一泊二日で行ったんですね!
私もおっさんになってから槍にいけてなくて行きたくて、周りの山から眺めてるだけでした(T_T)
一泊二日で行きたいと言っても周りに断られまくってましたが、こじさんのレポみて、そっか一人で行けばよいのだと目からウロコです!
まじ、すごいなぁと思ったら、ガンガン山に行ってるんですね!ブログに触れてなかったので全然きづきませんでした。
私も今年は山に燃えていて7週連続山に行ってたんですが、一昨日、金峰山で手首を骨折してしまいました
8月は山に行けなくて落ち込んでいたのですが
こじさんのレポ見て勇気もらいました。
お互いガンガン山レポ上げていきましょう!
長々すみません。
槍ヶ岳登頂おめでとうございます、お疲れさまでした
2回目のコメントもハイテンションで行きますよ
すっごいです!槍ヶ岳に一泊二日で行ったんですね!
私もおっさんになってから槍にいけてなくて行きたくて、周りの山から眺めてるだけでした(T_T)
一泊二日で行きたいと言っても周りに断られまくってましたが、こじさんのレポみて、そっか一人で行けばよいのだと目からウロコです!
まじ、すごいなぁと思ったら、ガンガン山に行ってるんですね!ブログに触れてなかったので全然きづきませんでした。
私も今年は山に燃えていて7週連続山に行ってたんですが、一昨日、金峰山で手首を骨折してしまいました
8月は山に行けなくて落ち込んでいたのですが
こじさんのレポ見て勇気もらいました。
お互いガンガン山レポ上げていきましょう!
長々すみません。
槍ヶ岳登頂おめでとうございます、お疲れさまでした
おはようございます~
状況が凄すぎるw
8時間歩いて20kmとか絶対無理ですよ。
しかも一人で行っちゃうからまた凄いw
眺めも別次元ですねぇ!
登頂おめでとうございますw
状況が凄すぎるw
8時間歩いて20kmとか絶対無理ですよ。
しかも一人で行っちゃうからまた凄いw
眺めも別次元ですねぇ!
登頂おめでとうございますw
神奈川県家族さん
ハイテンションな1回目のコメントとやらは残念ながら拝見しておりません(笑)
槍ヶ岳行ってきましたよ~。
やっぱり2日間連続で、1日8時間19km近い行程を歩くのでけっこう疲れますね~。
でも今回の槍ヶ岳で、このくらいなら歩けるのだなというのが分かったので、今後もがんがん行きたいと思います!
神族さんみたいに一緒に山に行ってくれる友達がいればよいのですが、なかなか周りにそういう人がいないので、どうしてもソロ登山が多くなるんですよね~。
というわけで、神奈川会登山部、ぜひ宜しくお願いします!!
神族さんの登山レポも楽しみにしてます(^^)
っていうか、手首を骨折ですか?
うわぁ~それは大変でしたねぇ。痛そう…。
登山中の転倒かなにかでしょうか?
私も疲れてくると足元がやばいので、転倒や滑落には十分気を付けたいと思います…。
ハイテンションな1回目のコメントとやらは残念ながら拝見しておりません(笑)
槍ヶ岳行ってきましたよ~。
やっぱり2日間連続で、1日8時間19km近い行程を歩くのでけっこう疲れますね~。
でも今回の槍ヶ岳で、このくらいなら歩けるのだなというのが分かったので、今後もがんがん行きたいと思います!
神族さんみたいに一緒に山に行ってくれる友達がいればよいのですが、なかなか周りにそういう人がいないので、どうしてもソロ登山が多くなるんですよね~。
というわけで、神奈川会登山部、ぜひ宜しくお願いします!!
神族さんの登山レポも楽しみにしてます(^^)
っていうか、手首を骨折ですか?
うわぁ~それは大変でしたねぇ。痛そう…。
登山中の転倒かなにかでしょうか?
私も疲れてくると足元がやばいので、転倒や滑落には十分気を付けたいと思います…。
taku-cさん
こんにちは~。
ありがとうございます(^^)
一緒に行ってくれる山仲間がいないので、一人で行くしかないのですよ~。
寂しいww
まぁ、歩く距離が長い場合は自分のペースで歩けるのがメリットでもありますが。
槍からの眺めも最高でしたが、槍はちょっと遠くから眺めるほうがカッコいいかもしれませんね~。
今度はカッコよく槍が眺められる別の山に登ってみたいと思います!
こんにちは~。
ありがとうございます(^^)
一緒に行ってくれる山仲間がいないので、一人で行くしかないのですよ~。
寂しいww
まぁ、歩く距離が長い場合は自分のペースで歩けるのがメリットでもありますが。
槍からの眺めも最高でしたが、槍はちょっと遠くから眺めるほうがカッコいいかもしれませんね~。
今度はカッコよく槍が眺められる別の山に登ってみたいと思います!
槍ヶ岳登頂おめでとうございます!
さらに最高にカッコいい槍を見るなら北ホが1番とですよ!
北穂山荘テラスから見る東銀座の峰々達とヤリ。目の前には『大キレット』と南岳、左手後方には泣く子も黙る『滝谷』や飛騨の名峰笠ヶ岳、後ろを振り返れば前ホのゴジラ岩と奥ホ&ジャンダルム!
まさに360℃穂高周辺のオールスターすべてが一望できる、ホンマに「おトク」な山でっせ、奥さん。
ぶつぶつ言わんと、横尾までの3時間くらい我慢して歩きなはれ!ww
さらに最高にカッコいい槍を見るなら北ホが1番とですよ!
北穂山荘テラスから見る東銀座の峰々達とヤリ。目の前には『大キレット』と南岳、左手後方には泣く子も黙る『滝谷』や飛騨の名峰笠ヶ岳、後ろを振り返れば前ホのゴジラ岩と奥ホ&ジャンダルム!
まさに360℃穂高周辺のオールスターすべてが一望できる、ホンマに「おトク」な山でっせ、奥さん。
ぶつぶつ言わんと、横尾までの3時間くらい我慢して歩きなはれ!ww
SUikaさん
ありがとうございます。
槍ヶ岳は登るのもいいですが、眺めるのがもっといいですね!
何かの雑誌で「槍を眺めるなら北穂!」という記事を読み、北穂に行きたくなっていたところです。
Suikaさんも仰るように、360℃オールスターが一望できて良さそうですよね!
ただ横尾までの3時間が…。
行きは良いのですが、帰りが辛かったのですよね~(^^;;
10月の頭にもう一度上高地に行こうかなと思っているので、北穂に行くか、奥穂・前穂に行くか悩ましいところです。
ありがとうございます。
槍ヶ岳は登るのもいいですが、眺めるのがもっといいですね!
何かの雑誌で「槍を眺めるなら北穂!」という記事を読み、北穂に行きたくなっていたところです。
Suikaさんも仰るように、360℃オールスターが一望できて良さそうですよね!
ただ横尾までの3時間が…。
行きは良いのですが、帰りが辛かったのですよね~(^^;;
10月の頭にもう一度上高地に行こうかなと思っているので、北穂に行くか、奥穂・前穂に行くか悩ましいところです。