ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

light my fire

息子ともっと外遊びを楽しみたい!
との思いからキャンプに嵌りました。

森のまきばでデュオキャンプ


3月26日土曜日から1泊でキャンプしてきましたアップ



今回の行き先は千葉にある森のまきばオートキャンプ場。

初めての息子とのデュオでしたニコニコ



森のまきばでデュオキャンプ





相方は土曜日の夕方から飲み会、日曜日は朝から仕事で夜はまた飲み会という予定だったので、
それならばと息子と二人で行くことに。


二人きりでのキャンプは初めてなので、息子はどんな反応をするかなとちょっと心配しながら誘ってみたところ。
「わーい、焚き火してキャンプ〜」と嬉しそうだったので一安心。



行き先は、当初、凄腕ブロガーしくさんのレポに刺激され、富士山の見える洪庵か田貫湖にしようかと思っていました。

気持ちはだいぶ田貫湖に決めかけていたのですが。

しかし、よくよく考えてみるとまだ寒いので装備が多いしなぁと。
息子(4歳)と行くのに、リヤカーは厳しいと思い、それならどこにしようかと悩んでいたのですが。


置いてけぼりになる相方から、夕方までは家にいるのに二人で朝から行ってしまうのかとの苦情が…。
それなら、午前中はゆっくり家で遊んで、昼食後に出発しても行かれるところにしようと、
自宅からアクセスしやすい千葉方面にすることに。

となると、家から1時間程度で行かれて、チェックアウトがゆっくりな森のまきばにしようということになりました。
こちらのキャンプ場を訪れるのは約5か月ぶりです。



天気予報は、千葉だと日曜日の雨が心配だったのですが、ま、降ってもしとしと程度で土砂降りではないだろうと予想。

というわけで、土曜日の13時前くらいに家を出発して14時頃キャンプ場に到着しました。



天気予報が微妙だし、三連休のあとなのでそんなに混んでいないことを期待。

実際、現地に着いてみると、混み具合はそこそこの想定内。
電源サイトは満員だったようですが、フリーサイトはそれなりにテントは多いものの、
ゆっくり目の到着でもまだまだ設営場所には困らない程度でした。



森のまきばでデュオキャンプ



今回、息子と二人ということで、あまりトイレや炊事棟から遠くないところがいいなぁと思っていたら、
ちょうど ↓ の丸印のあたりが空いていたので、そちらに設営することに。



森のまきばでデュオキャンプ



そういえば!
こちらのすぐ近くのトイレ!
昨年行ったときには汚い古いトイレだったのに、今回リニューアルされてキレイなトイレになっていましたアップ

こういうの嬉しいですね♪黒



行きの車中で爆睡していた息子はお昼寝から目が覚めてお手伝いする気満々。

ポールを組み立てたり、ペグを打ったりするのが楽しいようですニコッ


もちろんペグを任せるのはまだ心配なので、私が半分くらい打ってから息子に任せます。
そして、7割程度しか打ち込んでいないので、また最後はチェックしながら私が打ちます。

二度手間ではありますが、積極的にお手伝いしてもらうことで、息子も満足しますし、
こうして練習していればいずれささっとテントを張ってくれる日が来るだろうと期待しています。



森のまきばでデュオキャンプ



テントとタープを設営したところで、息子が自転車に乗りたがっていたのでレンタルすることに。

数ヶ月前に補助輪を外して、自分の自転車だと上手に乗れるようになってきたところだったのですが。
レンタルなので乗り心地が違うからか、砂利道でガタガタするからなのか終始ヨロヨロ運転。
危ないのでずっと支えながら場内のアップダウンをぐるっと一周走りました。

息子は楽しかったようですが、私はヘロヘロですガーン



そういえば。
場内最奥のあたりには、オシャレテントのブロガーさんたちがたくさんいたようです。
もちろん声なんて掛けられませんので、自転車を押しながら横目で通り過ぎただけですが(笑)





さて、自転車を返却したらお待ちかねの焚き火を開始します炎


私も息子も焚き火をしたかったので、まだ明るいうちから二人でガンガン燃やします。


夕方になりお腹が空いてきたので、一旦焚き火を中断して夕食にします。
メニューは鍋。
家で野菜を切ってきたので、あとは鍋に入れるだけの簡単調理です。

よくみなさん食事の風景やテント内部の写真を載せていますが、うちのは貧相過ぎて無理ですシーッ


締めのうどんを食べ、食器を片付けたら焚き火を再開。

今度はあたりも暗くなってきて、二人で焚き火を満喫します。
息子はマシュマロをくるくるして嬉しそう。

夜から天気が崩れるような予報だったのに、日が暮れると星もそこそこ見えていました。


夜になって冷え込んできたので、焚き火を切り上げて幕内へ。
寒いだろうと思い、今回はアルパカ持参だったので、ストーブにあたりながら少しまったりします。

もちろん換気はしっかりしています。



たくさん身体を動かして疲れたのか、20時30分頃には息子が眠そうだったので歯磨きして寝ることに。


普段はシュラフに入らない息子ですが、さすがに今日は寒いので、説得して入らせます。

今回、私はISUKA AIR 630EX。
息子はモンベルのホローバッグ Kid's #3にフリースのインナーです。
息子は家では真冬でもほぼ布団を掛けずに寝ているような暑がりなので、この位で大丈夫だろうなと判断。

ちなみに、20時前くらいにテントに入ったときの幕内温度は6℃くらいだったかな?
寝るまでの間少しストーブをつけたので、就寝時の幕内は15℃くらい。

ストーブを消したので、夜中にちょっと肌寒く感じましたが、まぁ許容範囲でした。



2時頃、幕をたたく雨の音で目が覚めます雨

雨が降り出したせいか、気温もそんなに低くありません。
むしろ寝始めた時間帯より暖かい気が…。

明け方には雨は止んでいました。



日曜日、朝のうちは曇っていましたが、だんだんと晴れて青空が見えてきました晴れ

おかげで、テントもほぼ乾燥させての撤収できました。


特になにをする予定もなかったので、ヤギに草をあげたり、バスケットボールで遊んだりとのんびり過ごします。



森のまきばでデュオキャンプ



そのままキャンプ場でお昼を食べ、13頃に撤収完了。


無事、息子との初デュオキャンプを終えて家路につきました。


心配だった天気も結局晴れて、気持ちの良い週末を過ごすことができましたニコニコ




森のまきばでデュオキャンプ










このブログの人気記事
2020年 我が家のベストアイテムはこちら!
2020年 我が家のベストアイテムはこちら!

今年の〆キャンプは朝霧へ
今年の〆キャンプは朝霧へ

GoToで満喫♪ エンゼルフォレスト那須白河
GoToで満喫♪ エンゼルフォレスト那須白河

初めての雪山講習
初めての雪山講習

スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪
スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
今更ですが2023年振り返り
今更だけど2022年振り返り
今年も津南で虫捕りキャンプ!
2021年の記録
今年の〆キャンプは朝霧へ
スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 今更ですが2023年振り返り (2024-06-14 11:25)
 今更だけど2022年振り返り (2023-04-07 13:35)
 今年も津南で虫捕りキャンプ! (2022-08-16 11:00)
 2021年の記録 (2022-01-12 13:45)
 今年の〆キャンプは朝霧へ (2020-12-29 12:46)
 スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪ (2020-12-15 15:34)



コメント
こんにちは。

1週間違うとこんなに快適な晴れキャンプなんだなぁ〜と羨ましく拝見しましたw

お子さんとのデュオキャンプ、ご主人が行けなかったのは残念ですが、楽しそうですね♪
小さい子がペグを打つのは危なっかしいけど、かわいらしさの中に逞しさも感じますよね。
将来を考えると手伝ってもらうのはいいことなんですね(*´艸`)
お子さんが大きくなられてテントを張ってる姿を想像するとワクワクします。(お会いしたこともないのにすみません^^;)

私は1人でテントやタープを設営できないので、こじさんはすごいなと尊敬します。

marmi-akmarmi-ak
2016年03月28日 10:53
marmi-akさん

こんにちは。

天気予報は微妙だったのですが、両日とも日中は青空でよかったです(^^)

子供をアウトドア好きの男子にしたいと企んでいるので、
なるべくいろいろなことをやらせてみようかと思っています(笑)
だいぶ力持ちになってきて、日々逞しく育っているなぁと思いますね~。

でも、この頃ものすごく恥ずかしがり屋で、キャンプ場で近くのサイトの子が
一緒に遊ぼうとしてくれたのですが、ずっと下を向いて寝転んでいてダメでした(^^;
逞しいだけでなく、社交的にもなって欲しいと願う今日この頃です…。

うちのテントは簡単設営を重視して選んだのでなんとかなるのですよ(^^)
スノーピークの大型幕や白熊さんだとしたら、重さもあるし私一人ではちょっと…だと思いますよ~。

こじこじ
2016年03月28日 16:41
こんばんは~。

この週末はまずまずのお天気でしたね!(^^)

ゆずの里も夜中にパラッときましたよ。

でも、無事に乾燥撤収が出来ました。


小さい時からお手伝いさせるのはイイと思いますよー。

小学校中学年ぐらいから十分戦力になると思います!

うちの息子は、小4でアメドを設営していましたよ。(笑)


将来が楽しみですね!☆

TORI PAPATORI PAPA
2016年03月28日 21:35
TORI PAPAさん

おはようございます。

天気予報ではもっと曇りか雨だと思っていたのですが、
土日ともに青空の時間帯が多かったですね(^^)

ゆずの里も気になっているキャンプ場です。
オープニングの日は卵がもらえるのですね(笑)

息子さん、4年生でアメド設営ですか!?
それはすごく頼もしいですね!
うちも見習います(^^)

こじこじ
2016年03月29日 06:04
こんばんは〜。
四歳というと幼稚園なら年少ですかね。
これは幸先良いデュオキャンプデビューでしたね。
連休後は空いているから人気どころが狙い目ですよね。
気温的にも森まきでよかったと思いますよ。

ソロ、デュオ、と選択肢が広がって、これからの展開が楽しみですね。

しくしく
2016年03月29日 20:41
しくさん

こんにちは~。

そうです。今、年少でこの4月から年中になります(^^)
しくさんのお嬢さんがキャンプを始めたのと同じくらいでしょうか?

しくさんがいつも直前予約なのが分かるような気がしました(笑)
今回は子供と二人だったので、天気や気温は大丈夫かな?とか
場内は適度に空いているかな?とかいつも以上に気になってしまいました(^^;

あとは、子供と二人ならもうすこし設営と撤収の時間を短縮させたいです。
いくらお手伝いしてくれるとはいえ、子供はすぐに飽きてしまうので(苦笑)

でも、息子も楽しんでくれたようなので、また行きたいと思います♪

こじこじ
2016年03月30日 11:56
デュオ見させてもらいました!
いや憧れです(^^) 二人だと寂しくて愚図ったりしないですか??
我が娘は愚図りがありまだ早いみたいで、、、、、早く一緒に二人だけで行けるくらいになりたいです(^^) ※ソロに転身する方が早いかもしれませんが、、、(笑)

Saikorocamper
2016年08月19日 13:34
Saikorocamperさん
こんばんは。

過去記事まで読んでいただきありがとうございます(^^)

息子とデュオでも寂しがりはしませんが、設営・撤収の間はやっぱり退屈そうですね(^^;
なるべく時間かけないようにしたり、お手伝いしてもらうようにはしているのですが
そのあたりがまだまだ課題です。。。
子供と2人でのキャンプと言うのも悪くないですよ(^^)

でも大きな声では言えませんが、たぶんソロが一番気楽ですよね(笑)

こじこじ
2016年08月19日 21:28

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
森のまきばでデュオキャンプ
    コメント(8)