ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

light my fire

息子ともっと外遊びを楽しみたい!
との思いからキャンプに嵌りました。

秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


週末は新潟にある無印良品の津南キャンプ場へ。
3度目の訪問となった今回、ススキが輝く秋色のキャンプとなりました。


秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


こちらのキャンプ場、本当は1週間前の3連休に行く予定でしたが台風と腰痛のためキャンセルしていましたえーん

天気予報を見ていてこの週末は大丈夫そうなのと、ようやく腰の具合も良くなってきたのでキャンプに行きたい気持ちがムクムクと沸き上がってきます。
相方に「週末はキャンプに行かない?」と尋ねると「いいよ」と快諾ナイス
せっかく津南まで行くのだからと月曜日の仕事をサボって調整して2泊3日で行くことにしましたニコニコ



2017年9月23日

いつもキャンプに行く道中、渋滞にハマる我が家。
でもこの日は違います。
先日の三連休に台風で遊びの予定をキャンセルして今週出掛ける人が多いかなぁ?
土曜日だけど祝日だから道路も混むかなぁ?
と思い、珍しく早めの出発を目指しました。

なので前日の金曜日、息子に「明日は朝早く出発だからね。寝ててもいいけどベッドから車へ運ぶから」と宣言。

積載は前日にほぼ済ませておき、当日はクーラーボックスや食料を積み込むくらい。
朝、4時半頃起きて準備をします。
準備完了したところで息子を車へ。
我が家的には最速の5時半に出発できました。
たいして早くない?

流石にこの時間はまだ空いていて、あっという間に関越へ。
途中、高坂あたりまでは車が多くてもたつきましたが概ね順調。

道中は雨が降ったり止んだりしていました。
高崎から沼田あたりまではかなり強い雨雨
本当に止むかな?と不安になりながら走り続けましたが、関越トンネルを抜けると、そこには青空が広がっていました晴れ
ここで一気にテンションupアップ

塩沢石打ICに着いたのが8時前くらい。
SAで朝ごはんを食べて休憩してからインターを降りてキャンプ場へ。
ここから下道で50分ほどの道のりです。


秋の津南で温泉キャンプ ~前編~
この写真は翌朝撮ったものです。


無印のキャンプ場はサイトが空いていれば8時からアーリーチェックインが可能です。
9時過ぎに到着してさっそく予約していたサイトへ。

先日キャンセルした際にはB34を予約していたのですが、流石に今回は直前の予約だったので先客あり。
B32も良さそうなサイトだったのですがやはり先客あり。
という訳で、その付近のB29を予約していたのでした。
が、現地を見ると予想以上の傾斜汗
2泊だから快適に過ごしたいなぁ〜と思い、空いていた向かい側のB37にチェンジしてもらいました。
こちらは広々したサイトで傾斜少なめ。
この付近一帯がそもそも利用者の少ないエリアなので、通路に挟まれているサイトですが気になりません。

秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


因みに23日の近隣サイト(Bサイトの20番台~40番台)で埋まっていたのはこれだけでした。
(画像をクリックすると大きくなります。)
Bサイトの赤いがうちのサイト、オレンジのが利用者ありの近隣サイトです。

秋の津南で温泉キャンプ ~前編~



息子は今回はトンボを取るんだとヤル気満々。
到着した途端に虫採り網を振り回してトンボを捕獲していました。

秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


私はさっそく設営開始。
今回は雨が降らなそうなので久しぶりにタープはタトンカの3tcにしました。

やっぱりウイングタープの張り姿が好きハート
ポール2本、ペグ6箇所で楽ちんだし、やはり3tcは一番好きなタープです。


標高900mとはいえ日が差すとまだ暑いですね。

タープを張っていたら、息子から早くテーブルとチェアを置いて飲み物をくれと催促されました。
用意するとさっさと座り、捕まえた虫を図鑑で確認しながらジュースを飲み寛ぐ息子。。。

トンボ以外にもキリギリスやトカゲ、カミキリ虫を捕まえてご機嫌。
本当に嬉しそうな顔で虫を捕まえたり観察したりしているので、それだけで来てよかったなぁと思います。

秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


さて、テントも張るかなと思ったところで空を見上げると何やら黒い雲が近づいてきますビックリ
え〜〜?
雨???
まさか〜と思っていたら程なくしてパラパラと落ちてくる雨粒タラ~

雨雲レーダーをチェックすると薄くて小さい雨雲が通過するところ。
大したことはなさそうなのでそのまま設営を継続しちゃいます。
テントはユドゥンにしました。


秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


結局、この日の天気は曇り時々雨。
おかしいな。。。
曇り時々晴れの予報だと信じていたのに。。。
パラパラっと少し降ってはすぐに止み、日が差してはまた曇ってと、降ったり止んだり晴れたりの繰り返しでした。



お昼近くなったのですが、昼ごはんの事をあまり考えておらず。
息子に何が食べたい?と聞くとカレー!と即答。
じゃあ管理棟で買って来て〜と息子と相方に行ってもらいました。
無印のキャンプ場では無印良品の製品がたくさん販売されているので便利ですね。
パンツを忘れた相方はパンツまで購入していました(笑)

お米を炊いて無印のレトルトカレーを温めて昼ごはん。
たくさん遊んだ息子がパクパクご飯を食べてくれるので嬉しくなります。


食後は場内を少し散歩しながら、他のサイトをチェック。
このサイトが良さそうだなとか、ここは無理とか、実際に見ないとなかなか分かりませんからね。
息子は歩きながらもトンボの捕獲を継続。
そんなに採ってどうするの?というくらい虫カゴの中がトンボだらけになっていましたガーン


15時頃、お風呂に入りに近くの温泉へ。
伺ったのはしなの荘です。
こちらの温泉、前回津南に来た時にも利用したのですが、その時はちょうど混雑した時に来てしまったため狭いなぁという印象でした。
しかし、温泉マニアのブロガーぴのこさんがこちらの湯を高評価していたので再訪。
今回はタイミング良く貸切状態で、のんびりと温泉を堪能することができました。
あまり熱くないので、息子も気持ち良さそう。
私もまだ少し腰の痛みが残っているので、ゆっくり温泉で温まります。

そう、今回のキャンプの目的は温泉。
腰の痛みといい加減おさらばするために源泉にこだわるプチ湯治キャンプなのです温泉



秋の津南で温泉キャンプ ~前編~


秋の津南で温泉キャンプ ~前編~



キャンプ場に戻ると16時。
夕方になるとだいぶ涼しいので長袖を羽織りました。
お腹が空いたのでさっそく夕飯の準備をします。
相方がテヘッ

我が家定番のブルグルとシシカバブ。
何度も中東方面に出張に行っている相方の得意料理です。
私は相方の指示に従い炭を熾してシシカバブを焼く係。
いい匂いが漂ってきて、キャンプ気分が盛り上がります。

お風呂上がりのビールをプシュっとしながらシシカバブを焼き焼き。

秋の津南で温泉キャンプ ~前編~



涼しい風。

温泉の後の冷たいビール。

肉の焼ける食欲を唆る匂い。

暮れてくる空。


秋の津南で温泉キャンプ ~前編~



あ〜気持ちいい♪

キャンプ最高!




食事を終え、焚き火を囲みます。
空には星が見えてきました星

この日はキャンプ場でCURRY BEER ROCK FES` 2017とやらが開催されており、18時頃から音楽が始まるのでサイトまで聞こえますがご了承くださいと受付に書かれていました。
ロックフェスということで、参加しない我が家もサイトまでどのくらい聞こえるかなぁ?どんなロックだろう?と勝手に自分の青春時代に聞いたボン・ジョヴィやガンズを脳内で再生してちょっとワクワク音楽
世代がバレますね(笑)

そしてフェスがスタート。
聞こえてきたのは忌野清志郎さんの曲でした~。
そうきたか(笑)
まぁジャパニーズロックだわなと思い聞いていると、その後も昭和テイストのサウンドが続きました。
想像とはだいぶ路線が違いましたが、たまには焚き火しながらこういうのもいいねと話しながら焼酎ロックが進みますニコッ


さすがに秋。
日が暮れるとぐっと冷えてきますね。
焚き火の暖かさが心地よい。
息子も久しぶりのマシュマロが嬉しそうでした。

星がけっこう綺麗に見えたので、星座アプリであれがなんだこれがなんだと確認しながら星空鑑賞。
天の川らしきものも見えて、息子が喜んでいました。

無印のキャンプ場は場内に余計な灯りがなく、また近隣のサイトが空いていて暗いので星の観察に適していますね。

しかし、ロックが終わった20時頃からまた雨がポツポツと。
サニタリーが遠いので、食器洗いと歯磨きとトイレをまとめて済ませます。
タープ下の荷物を雨に濡れないように寄せ、食品類等を車に仕舞って21時前にはテントへ。

朝早かったこともあり、シュラフに潜り込むとすぐに夢の中へと旅立ちました睡眠



つづく

長くなりそうなので2回に分けます。

















このブログの人気記事
2020年 我が家のベストアイテムはこちら!
2020年 我が家のベストアイテムはこちら!

今年の〆キャンプは朝霧へ
今年の〆キャンプは朝霧へ

GoToで満喫♪ エンゼルフォレスト那須白河
GoToで満喫♪ エンゼルフォレスト那須白河

初めての雪山講習
初めての雪山講習

スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪
スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
今更ですが2023年振り返り
今更だけど2022年振り返り
今年も津南で虫捕りキャンプ!
2021年の記録
今年の〆キャンプは朝霧へ
スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 今更ですが2023年振り返り (2024-06-14 11:25)
 今更だけど2022年振り返り (2023-04-07 13:35)
 今年も津南で虫捕りキャンプ! (2022-08-16 11:00)
 2021年の記録 (2022-01-12 13:45)
 今年の〆キャンプは朝霧へ (2020-12-29 12:46)
 スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪ (2020-12-15 15:34)



コメント
キャンプ場マップ見ましたが、
ほんとにB37番が、このキャンプを至福キャンプのお膳立てしてくれてる気がしました。いや~かなり良さげなサイトですね(^^)
家族水入らずで、大自然でありながらパンツも買えるという・・・
サイコーっすね♪
来年こそは気合入れて予約してみよっかなぁ・・

ジュウシンジュウシン
2017年09月26日 19:35
↑いや〜、コメントの神ですな(爆)

こじさんにしては珍しくの2話構成
それだけ充実したキャンプだったのでしょうね

よく1泊で行ったな〜と思ってたら2泊だったのですか
小学生になる前はこれができるからいいですね〜

この日は音楽イベントが無ければ行こうかとも思ったのですが
サイトの方はそれほどうるさくもなかったようですね。

しくしく
2017年09月26日 21:43
ジュウシンさん
おはようございます。

津南のBサイト30番台は眺望が良くてオススメです(^^)
ただしサニタリーはかなり遠いですが…。

そして大自然たっぷりのキャンプ場ではありますが、レトルトカレーだけでなく、なんと!パンツも買えます(爆)
そんなキャンプ場は他にないかと(^^;;

ちょっと遠いですが是非1度どうぞ〜。
しくさんの娘さんお気に入りの各種体験教室もありますよ〜(^o^)/

こじこじ
2017年09月27日 05:25
しくさん
おはようございます。

1つにまとめようとしたらなんか珍しく長くなったので2話にしちゃいました(^^;;
確かにそのくらい楽しくて気持ちの良いキャンプでしたね♪

そう、遠いので2泊にしちゃいました〜。
でも8時からアーリーチェックインが出来るし、1泊でも満喫出来そうですね。
疲れそうですが。。。

音楽は、うちはBサイトの上の方なので音が抜けてきましたが、フェス開催中と思えばそんなに気にならない感じでした(^^)
C〜Fサイトだったらもっと聞こえなかったのではないかと思います。

こじこじ
2017年09月27日 05:35
おはようございます。

無印のキャンプ場には無印の商品が置いてある・・・、言われてみればですがコレは便利ですね。バターチキンとかカレー系が美味いですよね、私もよくお世話になってます。

いやあ、温泉で腰を温めることを想像したら、気持ちが緩みます。良さそうなお湯の色ですねえ・・・。

ボン・ジョヴィ、ガンズという単語が懐かしくてちょっと嬉しくなりました。私もよく聴いてましたね(笑)

くさべこくさべこ
2017年09月27日 09:08
こんにちは〜♪

平日からめてのキャンプ…いいなぁ(*´-`)
トンボがいっぱいの虫かごを想像して鳥肌がたちました(笑)息子ちゃんには最高なキャンプですね‼︎

おパンツ忘れ(笑)私ならウラッ返して履いとけよっ‼︎とか言っちゃいそうです(爆笑)

温泉で癒しキャンプ…涼しくなってきてからの焚き火…最高ですな‼︎(*´ω`*)

さーちゃんママさーちゃんママ
2017年09月27日 11:43
こんにちは~

ゆっくり2泊キャンプできたのですね~よかったですね!

こちらの温泉も、あちらの温泉もいかれて・・腰も少し良くなったのではないでしょうか?

続きのレポも楽しみにしています!

37番は一番良い場所ですよね~ 景観も素晴らしい。

息子さんも虫探しに楽しんだようでなによりです。

すっかり季節は、アブからトンボへと!津南は秋がよさそう。ベストシーズンに行かれましたね~(#^^#)

すすきの写真が素敵です。

ぴのこぴのこ
2017年09月27日 14:37
くさべこさん
こんにちは。

無印のレトルトシリーズ便利ですよね(^^)
私もよくキャンプでお世話になっています(笑)

温泉が本当に効く〜という感じで、だいぶ腰痛が軽減されました。
やっぱり温泉いいですね!

くさべこさんもボン・ジョヴィやガンズが懐かしいお年頃でしたか。
私はついついamazon musicで80〜90年代を選んで聞いてしまいます(^^;;

そうそう。
くさべこさんのヒグマの記事を拝見しました。
クマの身体能力すごいですね。
出会わないように本気で気を付けようと思いました…。

こじこじ
2017年09月27日 16:35
さーちゃんママさん
こんにちは。

平日を絡めてのキャンプ、小学生になったら出来なそうなので今のうちにサボっちゃいました(笑)

ほんと虫が苦手な方が見たら鳥肌もののトンボの数でしたよ(^^;;
トンボ以外にも色々な虫がいたので、息子的には今回も満喫したようでした。

ウラっ返して履く!その手があったか(爆)
思いつきませんでした〜(>_<)
次回はそれで!

温泉と焚き火が心地よい季節でした。
さーちゃんママさんもぜひ(^^)

こじこじ
2017年09月27日 16:42
ぴのこさん
こんにちは。

ぴのこさんのお陰で両日とも温泉を堪能出来ました〜。
ありがとうございますm(_ _)m

特に2日目の温泉は、ぴのこさんのブログでちゃんと予習しておいてよかったです(^^)
源泉掛け流し、最高ですね!

32番、34番サイトもなかなか良さそうでしたよ〜。
だけど近くの簡易水場、ぴのこさんが
行った時にはトイレもあったようですが、今回は水道しかありませんでした(泣)

秋の津南、不快な虫が少なくて快適でした。
ぜひ次回は秋もお試しください♪

こじこじ
2017年09月27日 16:48

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
秋の津南で温泉キャンプ ~前編~
    コメント(10)