ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

light my fire

息子ともっと外遊びを楽しみたい!
との思いからキャンプに嵌りました。

夏キャンプで最も出会いたくない虫はこれ!

Aug 1 , 2019

その他(22)

夏のキャンプは虫がたくさん。
カブトムシやクワガタなど、少年の心を魅了する甲虫から、刺されたくない蚊、アブ、ブヨなどの吸血虫など。



夏キャンプで最も出会いたくない虫はこれ!



その中でも、私が最も出会いたくない虫は。。。


クネクネしてヌメヌメして、草や枯葉の陰から動物や人が通りかかるのを待ち伏せし、飛び掛かって血を吸う虫。

そう、ソイツの名前は。。。



















キャァ〜〜〜!!!


これだけはホントーに嫌なんです。
鎌首を持ち上げて狙ってくるあの姿。
小さいのに実は素早いその動き。


イヤ〜〜〜〜〜!!!





画像を載せるのもイヤなので、ヒルについて知りたい方はこちらのページが分かりやすかったのでどうぞご覧ください。



ヒルに血を吸われてもなかなか止まらないだけで痒みも大したことないし、よっぽどブヨよりマシだとは思うのです。

でも見た目が無理っタラ~




先日の連休に行ったこちらのキャンプ場。

ワンコ連れに優しいサイトやドッグラン。
子供も川やプールで水遊びできるし、夏に行ったら楽しいに違いない!
と思い、昨年の11月に訪れた際に7月の予約を取ったのでした。

キャンプの予定が近くなったので、ネットでキャンプ場の情報をチェックしていたところ、6月〜10月くらいはヒルが出るとの情報が…。

ガーンガーン



ブログを始める前に行った千葉の某キャンプ場で沢山のヒルに遭遇し、ちょっとトラウマになっている我が家。

う〜ん、ヒルか。。。



まぁきちんと対策していけば大丈夫かなと自分を説得して、ヒル対策の準備をしました。

まず、ヒルが出ることは分かっていたので、
ヒルが苦手なものを全て持参。

・塩
・塩水スプレー
・ハッカ油スプレー
・ヒバスプレー
・木酢酸スプレー

あとヒルの忌避剤で有名なヒル下りのジョニーももちろん持参です。





サイトに到着し、設営の前にまずはヒル探し。
息子がここにいるよ!とすぐに見つけてくれました。
お隣との境の板塀に1匹。
あとは端っこの方に3匹くらい。

ヒルは潰したくらいではなかなか死なないので、エタノールや塩で退治します。

持参したスプレーを一拭きするとコロンと丸くなります。
そこに塩を一掴みかけてトドメを刺す。
そこまですれば大丈夫でしょう。

サイトで見つけたヒルを退治したら、予防としてサイト周りに塩を蒔きました。
あとはテント周りにハッカ油スプレーをかけたり。
まぁ雨なので気休め程度ですが、何もやらないよりはマシでしょう。
実際、設営後にはサイト内でヒルを見かけることはありませんでした。

人間と犬の足元にはヒル下りのジョニーをスプレー。
これはシュッとすると泡が出るタイプなので、使用する際は汚れてもいいような靴にしておいた方がいいと思います。
息子と私は長靴にスプレーしまくりました。
相方は食塩水を靴と靴下にスプレーしていましたが、こちらも被害はありませんでした。

ただこれらのスプレーも持続時間に限りがあります。
ましてや雨の日には濡れて流れ落ちてしまうためすぐに効果がなくなります。
1番の対策は、枯葉の上や草むらを歩かないことでしょうか。

息子はスプレーしてあっても草むらを歩き回るので、濡れた草に触れてすぐにスプレーが落ちてしまうようで、2度ほど長靴にヒルが登ってきました。
幸いすぐに発見してスプレーで撃退したので被害はありませんでしたが、小まめにスプレーする必要がありそうです。

ちなみに近隣サイトの方は数回ヒルに血を吸われたようでした汗



吸われてしまった際にはヒルを無理矢理引き剥がさず、忌避剤をかけましょう。
そうするとポロリと簡単に取れます。
できればポイズンリムーバーで毒を吸い出し、抗ヒスタミン剤入りの薬を塗っておきましょう。








気持ちが悪いだけで、痒みや腫れという面ではたいした被害のないヒルという虫。

とは言え、たただでさえ虫が苦手な方には、ヒルの気持ち悪さはトラウマになるレベルかと思います。

年々拡大しているヒルの生息域。

春〜秋のキャンプや登山の際には、念のため忌避剤等を持参することをオススメします。

ハッカ油スプレーやポイズンリムーバーなどはヒルに限らずブヨ等にも効果がありますしね。



さぁ、夏本番。

しっかり虫対策して、楽しい夏キャンプにしましょうニコニコ













このブログの人気記事
2020年 我が家のベストアイテムはこちら!
2020年 我が家のベストアイテムはこちら!

今年の〆キャンプは朝霧へ
今年の〆キャンプは朝霧へ

GoToで満喫♪ エンゼルフォレスト那須白河
GoToで満喫♪ エンゼルフォレスト那須白河

初めての雪山講習
初めての雪山講習

スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪
スウィートグラスのキャビンでお手軽に薪ストーブを楽しもう♪

同じカテゴリー(その他)の記事画像
2022年夏の記録
2021年の記録
せっかく新幕買ったのに1月、2月はノーキャンプ〜。
夏休み!まずは家族旅行からスタート!
2018年の振り返り
台風の週末は。。。
同じカテゴリー(その他)の記事
 2022年夏の記録 (2022-09-05 12:52)
 2021年の記録 (2022-01-12 13:45)
 せっかく新幕買ったのに1月、2月はノーキャンプ〜。 (2020-02-14 12:46)
 夏休み!まずは家族旅行からスタート! (2019-07-24 18:44)
 2018年の振り返り (2018-12-30 15:11)
 台風の週末は。。。 (2018-10-02 16:48)



コメント
いやぁ~~~~~~~Σ(゚∀゚ノ)ノ
ご存知の通り私もトラウマです(爆)
今年の夏はやばそうですよね。。。

そっか!塩袋ごとキャンプに持参しないといついるかわからないですね( ̄▽ ̄;)
私のときは予想外だったので、塩もちょっとしかなく。。。
市販のディート入りの虫除けを何度もかけまくっても
ヤツにひっつかれ、次女は血を吸われました。。。
ヤツにハッカ油が効くとは♡

この季節、ハッカ油、塩一袋、車に積んで出かけましょう。
ヒル下がりのジョニーも!!
ちなみに ふもとっぱらには ヤツ います??(・・;)

くじラくじラ
2019年08月01日 12:08
くじラさん
こんにちは。

いや〜、ヒルだらけのサイトを経験するとトラウマになりますよね(>_<)
思い出すだけでも気持ち悪いです。
次女ちゃんかわいそうに。。。

ヒルの出そうなところに行く際には大量の塩を持参されることをオススメします!
塩水スプレーにすれば使いやすいし、トドメを刺すには塩をそのままガッツリかければOKです。

今回のキャンプ場で販売されていたスプレーはヒバオイル系のものでしたので、それも効果ありかと思います。
エタノールに弱いようなので、もちろんハッカオイルでも大丈夫です。

ふもとっぱらにはいないと思いますが、何しろ冬しか行ったことがないので(^^;;
何しろ森や林に行く際は用心するに越したことはないですね〜。

こじこじ
2019年08月01日 16:13
ぎゃーあー、私もヒルが苦手です。
雨降り時の丹沢で初遭遇してからトラウマ気味です。
木のそばの川で泳ぐ子供たちに付かないかとヒヤヒヤしっぱなしでした。
少なくとも塩は欠かせないですね。

ごっしぃごっしぃ
2019年08月01日 17:39
こんにちは。
ヒルですか!名前以外、全然知りませんでした。怖い上に、面倒くさい生物ですね。本当にキャンプ場にいるんですか?いるんですね?即刻、立入禁止にしてくださいっ!
...と、すっかり動揺してしまいました。
どこまで対策するかは悩みどころですが、塩ひと瓶くらいは常備した方が良さそうですね。ポイズンリムーバも注文しましょう。
ところで、リンクの「暮らしーの」を開くと、必ず成人向け漫画の広告が挿入され、電車内で気まずいのですが、やはりAIが私の本性を見抜いて出してくるのでしょうか?

ジョー坂東ジョー坂東
2019年08月01日 17:41
何でしょう、このクリーチャーは。北海道にはあまりいないらしいので実際に動いているのは初めて見ました。こう、何といいますか獲物を探している感が凄いですね。本州の皆さんはこんな輩に耐えながらキャンプされているのですね、これがサイト内に大量にいると想像するだけでキャンプ引退も頭をよぎりました。ひい。

くさべこくさべこ
2019年08月01日 21:44
こんばんは〜

ただいまです〜オムさんから帰ってきました〜

山蛭ではないと思うんですが、オムの川の石の裏にそれらしき5mmくらいのうねうねを発見・・ヒル?虫?わかりませんが、ギョッとしてそれから裸足で川遊びはやめました・・(汗)

山蛭は大きいのですね〜 私そっちはまだ見た事がないかも〜!!

ぴのこぴのこ
2019年08月01日 23:07
こんばんは♪

なるほど。
ヒルですね~
サイト内で遭遇したことはないですけど、前に千葉のフルーツ村へ行った際、ホタル鑑賞へ向かった所で「ヒルだ~!」と大騒ぎしていた家族がいたのを思い出しました。

あんまりヒルヤダなという印象がないのはまだ実害にあってないからですよね、きっと。
千葉のどのキャンプ場だったか気になりますが、君津の山間界隈にはいそうですね。

くじラさん、5月ですがふもとっぱらにはいませんでしたよ~!

どうでもいいですが、ヒルを見るとモンハンのギギネブラを思い出します。

harukabiyoriharukabiyori
2019年08月01日 23:32
ごっしぃさん
おはようございます。

ごっしぃさんもヒル苦手でしたか〜。
いやー丹沢方面はヒルがすごいイメージなので行ったことがありませんが、やはり出るのですね(>_<)

うちの子は虫全般が好きなので、ヒルにもそんなに嫌悪感を示しませんが、女の子とかだとトラウマになるレベルですからね。
この時期の子供の川遊びはヒヤヒヤします(^^;;

塩は調理にも使いますし、多めに持って行くのが吉ですね(笑)

こじこじ
2019年08月02日 05:48
ジョー坂東さん
おはようございます。

ヒルに遭遇したことありませんか?
それはラッキーな!
関東全般、ヒルの生息範囲が年々広がっているようなので、キャンプ場のリサーチをした時点で「ヒル」というキーワードがでたら塩を多めにご持参ください(^^;;

ポイズンリムーバーは、ヒルだけでなく特にブヨにやられた時にすぐに使うとかなり効果があるので1つあると便利ですよ(^^)

暮らしーのを開くと、私にはダイエット広告が出てきます(痩せろと言われてる?)ので、やはり人を見て表示されるのかと(笑)

こじこじ
2019年08月02日 05:53
くさべこさん
おはようございます。

北海道にはいませんか?それは羨ましい!
ヒルにやられてもたいした被害はないものの、あの見た目が本当に気持ち悪くて苦手です(>_<)
ビックリするくらい左右に身体を振って獲物を狙い、隙あらばくっついてきて、すごいスピードで素肌目指して登ってくるのです。キャァ〜〜〜!

関東の山はかなりの範囲にいるようなので、春、夏、秋は油断できません。
まぁヒルがキーワードに上って来ないキャンプ場なら大丈夫だと思うのですが…。
サイト内に大量にいるキャンプ場ばかりになったら私も引退します(笑)

こじこじ
2019年08月02日 05:59
ぴのこさん
おはようございます。

速報ブログを拝見して、オムの広場っぽいなぁと思っていました〜。
広場でぼっちは寂しいですね(笑)

道志ではあまりヒルという言葉を聞かないので今のところ安心していますが、山向こうの丹沢がすごいので、いつ野生動物にくっついて運ばれてくるかと思うと安心は出来ません(>_<)
ちなみにコビットにはいたので、白州方面の他のキャンプ場でも出ないとは限りませんので心の準備を(笑)

登山でもよくヒルが多い山道とかありますので、下調べされることをオススメします(^^;;

こじこじ
2019年08月02日 06:04
harukabiyoriさん
おはようございます。

千葉は割と多そうですよね〜。
くじラさんとうちがトラウマになったのは千石台です(>_<)
あちこちのサイトからキャーキャー悲鳴が上がり、女の子たちが泣き叫んだりしていました(汗)
なので春から秋の千葉方面も塩多目をオススメします(笑)
フルーツ村にもいるということは、もうあちこちにいそうですね。

モンハンやっていないので分かりませんが、たしかにあの姿形や動きが何かのキャラクターになりそうですね(^^;;

こじこじ
2019年08月02日 06:10
こんにちは~

なるほど、これが苦手だったんですねw。
千葉のハンターの方が言ってましたが、ゴキジェットかな?!
効くみたいで、獲物を待つときに結界を張るみたいです(笑)
まぁ、サイトには撒けませんが。

やつらはエイリアンですよねw

taku-ctaku-c
2019年08月02日 13:25
こじさんの苦手はヒルだったんですねー!
塩でやっつけるって書いてあったので、
浮かんだのはナメクジでした
別に実害ないですよね

丹沢は西丹沢に多いって聞きました!
毎年奥丹沢行ってますが、
ヒルもブヨも皆無ですよー。
アブとスズメバチはたまにでますが。

ヒル注意のキャンプ場に行くときは
このレポを熟読してから行くことにしまーす
(因みにシュラフ検討する際も熟読させて頂きました!)

石狩くまこ石狩くまこ
2019年08月02日 15:26
あのキャンプ場は、
まさかのヒルさんがいらっしゃったんですね(笑)
皆さんのレポを参考に、ヒルの記事読むと、
雨の季節は行くのやめようと無意識に刷り込まれて、
BOSCOとかもまだ行けていません(^^;)

運の良いことに、
私自身はブヨにもヒルにも遭遇したことがないので、
もしかすると虫除けリングが効いているのかもしれません。
(我が家の嫁はブヨ被害にあってますが)

虫除けリング記事・・・期待してます(爆)

ジュウシンジュウシン
2019年08月02日 20:58
こんばんは〜
まだヒル被害に遭ったことがないので、ヒル下りのジョニーも知りませんでした( 'o')!
このレポ、ヒル出るかもなキャンプ場行く前は超お役立ち記事になりますね〜
しっかり対策して被害に遭わなかったなんてすごいです。
参考にさせていただきます!!

ayatyayaty
2019年08月02日 21:38
taku-cさん
おはようございます。

そうなんです、苦手なのはヒルでした〜(笑)
子供の頃、雨が降ると実家の玄関先にコウガイビルが出てくるのですが、それを踏んでしまったことがありそこからのトラウマです(>_<)
キャンプ場や山にいるヒルは全然種類が違いますが、それでも気持ち悪いのは同様なので苦手なのです(しかも血を吸うし…)。

なるほど、ゴキジェットですね!
でもたしかにサイトでは撒きたくないような(^^;;

こじこじ
2019年08月03日 04:38
石狩くまこさん
おはようございます。

そう、ヒルが苦手なんです(>_<)
ナメクジも好きではありませんが、人にくっついてこないのでまだマシですね〜。

私の中では丹沢はヒルの巣窟でした(爆)
西丹沢は出るけど奥丹沢だと出ないのですね!
それは知りませんでした〜。情報ありがとうございます(^^)

ヒルが出そうなところに行く際はとりあえず塩多目とハッカスプレーの持参をオススメです(笑)

シュラフ記事も目を通してくださってありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)

こじこじ
2019年08月03日 04:48
ジュウシンさん
おはようございます。

そう、あちらにはヒルがたくさんいました(>_<)
今後は寒い季節だけにしておこうかと思います(爆)

私もBOSCO=ヒルというイメージなので、行ってみようという前向きな気持ちになれません(^^;;

ジュウシンさん、そんなにキャンプに行っているのにブヨ被害がないというのが驚きです!
虫除けリングの効果が凄すぎ(๑˃̵ᴗ˂̵)
ブヨの多いキャンプ場に行く際には虫除けリングを試してみたいと思います(^^)

こじこじ
2019年08月03日 04:56
ayatyさん
おはようございます。

まだヒル未経験ですか?
いや〜あれは本当に気持ち悪いので経験しない方がいいです〜。
小さいのに、全身をクネクネさせてすっごい狙ってくるんです(>_<)

ヒル対策で検索するとヒル下りのジョニーが出てきます(笑)
効果があるスプレーだとは思うのですが、泡なのでちょっと使いにくいかもしれません(^^;;

ヒルが出ないキャンプ場に行けばいいのですが、年々生息域が広がっているようなのが心配ですね〜。

こじこじ
2019年08月03日 05:03
こんにちは!

私もヒル含む吸血種は全面的にダメです
そもそも虫全般ダメですが(笑)


ただ今のところヒルに食われたことありません


いたいんですかね?
よく気付かないとは聞きますが


虫避け、リムーバーは持参するようにしてます

酔いどれ天使酔いどれ天使
2019年08月04日 09:42
酔いどれ天使さん
こんにちは。

酔いどれ天使さんもヒル苦手ですか?
やっぱりあの気持ち悪さは嫌ですよね。
私も吸血する虫はみんな苦手ですが、ヒルに関しては断トツで苦手です(>_<)

ヒルは噛み付くときに麻酔成分を注入するらしく、以前、実際にやられた時も気が付きませんでした。
後から血が出ていて気がつく感じでした(^^;;

でもヒルがくっついてくるのも嫌なので、忌避剤は常備した方が安心ですね(^^)

こじこじ
2019年08月04日 11:04

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
夏キャンプで最も出会いたくない虫はこれ!
    コメント(22)